サンキュー・フォー・ザ・ミュージック
No | タイトル | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 備考 |
1 | SAKURA | SHOGO | SHOGO | 175R | インディーズアルバム『Go! upstart!』収録曲 |
2 | YOUR SONG | SHOGO | SHOGO | 175R | インディーズアルバム『Go! upstart!』収録曲 |
3 | 和 | SHOGO | SHOGO | 175R | インディーズアルバム『Go! upstart!』収録曲 |
4 | 僕の声 | SHOGO | SHOGO | 175R | SHAKA LABBITS![]() |
5 | ハッピーライフ | SHOGO | SHOGO | 175R&佐久間正英 | 1stシングル 最高1位 売上24.4万枚 |
6 | 空に唄えば | SHOGO | SHOGO | 175R&佐久間正英 | 2ndシングル 最高1位 売上36.0万枚 |
7 | 手紙-Single version- | SHOGO | SHOGO | 175R&佐久間正英 | 1stアルバム『Songs』収録曲 3rdシングル(カット) 最高11位 売上5.0万枚 |
8 | 夕焼けファルセット | SHOGO | SHOGO | 175R&佐久間正英 | 5thシングル 最高5位 売上6.3万枚 |
9 | PICASSO | SHOGO | SHOGO | 175R&佐久間正英 | 2ndアルバム『MELODY』収録曲 |
10 | ORANGE feat.MCU | SHOGO &MCU |
SHOGO | 175R&佐久間正英 | 2ndアルバム『MELODY』収録曲 6thシングル(カット) 最高20位 売上1.9万枚 |
11 | グラフィティー(KIT KAT Edition) | shogo.k | shogo.k | 175R&亀田誠治 | 7thシングル 対象外 菓子「KIT KAT」とのコラボ企画によるセット販売のためチャート対象外 |
12 | メロディー | shogo.k | shogo.k | 175R&亀田誠治 | 8thシングル 最高17位 売上1.6万枚 |
13 | シャイン、光の道しるべ | shogo.k | shogo.k | 175R&亀田誠治 | 9thシングル 最高25位 売上0.9万枚 |
14 | 果てなき明日へと | shogo.k | shogo.k | 175R&亀田誠治 | 11thシングル 最高33位 売上0.5万枚 |
15 | 雨のち君 | shogo.k | shogo.k | 175R&亀田誠治 | 4thアルバム『Bremen』収録曲 |
16 | サンキュー・フォー・ザ・ミュージック -10th Anniversary version- |
shogo.k | shogo.k | 175R&亀田誠治 | 4thアルバム『Bremen』収録曲 ライブ音源をミックスしたバージョン |
リリースデータ
2007年10月10日 | 初登場28位 | 売上1.0万枚 | Produced by 175R(1〜4)、佐久間正英&175R(5〜10)、 亀田誠治&shogo.k(11〜13)、亀田誠治(14,15) |
EMI MUSIC |
メンバー
Vocal | SHOGO |
Guitar | KAZYA |
Bass | ISAKICK |
Drums | YOSHIAKI |
175R1stベストアルバム。結成10周年イヤー突入とされていて実際には結成は2008年10月とされているので正確には結成10年目突入という事になる。インディーズデビューは2001年、メジャーデビューは2003年となり、2002年の『Go! upstart!』以降から現在までの代表曲を時系列に並べているため5周年ベストに近い。ラストの『サンキュー・フォー・ザ・ミュージック-10th Anniversary version-』は冒頭とラスト部分がライブ音源に差し替えられている別バージョン。
初回盤は「HANG
OUT〜History of 175R〜」を収録したDVD付。
通常盤はCDのみ。
この後も活動は続いたが売上が下げ止まらず2010年についに活動休止となり、2016年に活動を再開している。
今作には収録されていないが、インディーズデビュー作となった2001年の4曲入りシングル『From
North Nine States』は最高43位ながら50週に及ぶロングセラーとなり9万枚のヒットを記録、アルバム『Go!
upstart!』は6位を記録しこれも69週ランクイン(途中から300位集計)で40万枚を突破、2002年7月のSHAKA
LABBITS175R名義でのコラボシングル『STAND
BY YOU!!』は6位で20万近いヒットを記録していた。インディーズでの爆発的人気から2003年にメジャーデビューして「ハッピーライフ」「空に唄えば」でいきなりの2作連続1位と凄まじい勢いで大ブレイクした。続くメジャー1stアルバム『Songs』は期待に反して2位止まりで60万枚に届かずここまでの勢いからするとやや伸びきれない結果となったが、その後の3rdシングルはシングルカットだったためトップ10落ち、年末には紅白歌合戦に出場したものの、翌2004年のシングル「GLORY
DAYS」「夕焼けファルセット」の2作が最後のトップ10ヒットとなり、アルバムも『MELODY』が最後のトップ10ヒット…と猛烈な勢いで売上が急落してしまい、今作の頃には既に1万前後まで低迷していた。
遡ればTHE BLUE HEARTSも"青春パンク"にカテゴライズされそうだが、90年代末期にインディーズのロックバンドが盛り上がり、Hi-STANDARDがアルバムを大ヒットさせ、MONGOL
800がアルバム200万枚級のメガヒットと「あなたに」「小さな恋のうた」という後年語り継がれる曲単位での有名曲を生むという下地があって、2000年代に突入するとパンク調のロックバンドがインディーズからメジャーデビューでやたら盛り上がる時期があった。TV企画発のロードオブメジャー、そして純粋なインディーズからは175Rがその中で最も良いタイミングでスターダムにのし上がって世間一般にも残るヒット曲を残した。同時にパンク調の若者ロックバンドがみんな"青春パンク"でカテゴライズされるようになったが、飽和してしまいブームは一瞬で終わってしまった。2002〜2003年がピークで2004年にはもう過去になっていた感がある。ORANGE
RANGEに若者がみんな行ってしまった感もあったが…。
"青春パンク"の代表格として2002〜2003年にかけて大成功した175Rだったが、それゆえに思った以上に早いブーム終焉に伴って一緒に一挙オワコン扱いされてしまったところはあったんだと思う。"青春"とかついているくらいだから主に中高生の心を掴むような夢、恋を歌ったものがこの世界のド王道でありストレートであればあるほど"青春パンク"っぽい。そういう意味でも今作では「空に唄えば」までは圧倒的に"青春パンク"っぽいし、今作に未収録になってしまった「GLORY DAYS」もその線を行っていたが…まあヒット曲なのに外されてしまった事からも分かるように早くもマンネリ感が漂っていたし、「空に唄えば」で青春を極めすぎてしまったところはある。そんなつもりはなかったとは思うんだけど、これ以上は無い青春の大名曲を生み出してしまい本当にこれ以上の青春は無かったっていうか。
後年語っているように"青春パンク"のカテゴライズはやはり窮屈だったようだし、バンドとしてもメジャーデビュー当初から佐久間正英、後半は亀田誠治とロックバンドのプロデュースで確かな実績を持つ大物プロデューサーを迎えており、若さゆえの荒々しい勢いだけではない部分も出していこうとしていた形跡はある。実際今作の後半はパンク的な勢いからは抜け出してストレートに良いメロディーを聞かせるロックバンドとして頼もしく進化していこうとしている。元々メロディーセンスは良かったので、どれも一定以上の良さが感じられ、これだったらトップ10常連のバンドとしてもっと人気が定着しても不思議でがなかったように思う。それこそ当初の事務所の先輩に当たるGLAYのようなロック具合が好きな人とかはハマると思う。後半もけっこういいのにあまりにも売れなくなりすぎたのはやはり"青春パンク"が呪いになってしまったか…。
175Rはメジャーデビュー以降一貫してEMI所属ではあるが(TOCT品番→ユニバーサルのEMI買収に伴い活動再開以降はUPCH品番)、メジャーデビューから2006年まではアンリミテッドグループ所属だったためUNLIMITED RECORDS2→UMEだった。アンリミテッドというとGLAYの事務所で175RとJackson vibeがUNLIMITED RECORDS2と後進を派生レーベルで育てようとしていたようだがGLAY独立に伴いUNLIMITED RECORDS消滅、UNLIMITED RECORDS2はUMEとなったが、175RとJackson vibe共にすぐに事務所を移籍し、UMEも即消滅となった。しかしこのせいで後年の配信の際に権利を持っていた会社の消滅がネックとなり、「果てなき明日へと」以降の楽曲しか配信できない状態のままとなっている(SHOGO本人も配信してくれという要望に会社が無くなっててどこに申し入れればいいのか分からないような事を言っていたような…)。2016年〜2017年の『175R(e) BEST』『175R(e) BEST2』は活動再開にあたって初期の代表曲をほぼそのままのアレンジで再録音(再現)し、『175R BEST 「ANNIVERSARY 1998-2018」』にもその音源を使用する事で「ハッピーライフ」「空に唄えば」も配信市場に流れてはいるが、当時のままのオリジナルで聞ける"CD"は今作1作ポッキリである(当時のシングルとアルバムはCCCD)。そういう意味でもかなり貴重な1作。後年の『175R BEST 「ANNIVERSARY 1998-2018」』は今作の前半部分中心の再現+再始動後の開き直って青春パンク路線な似たような曲ばかりで最後まで駆け抜けてしまいあまり幅が無い。今作の方が青春パンクを抜け出して進化しようとしたところも聞けるので充実していると思う。
印象度★★★★☆
2025.1.28当時の感想を修正