HYBRID
No | タイトル | 作詞 | 作曲 | 編曲 | 備考 |
1 | バター | NOB | AJA | 佐久間正英,CURIO | |
2 | ひまわり(アルバム バージョン) | NOB | AJA | 佐久間正英,CURIO | 2ndシングル 最高67位 売上0.8万枚 |
3 | レイン レイン | NOB | AJA | 佐久間正英,CURIO | |
4 | アイニイコウ | NOB | AJA | 佐久間正英,CURIO | |
5 | 君のすべてを見ていたい(アルバム ミックス) | NOB | AJA | 佐久間正英,CURIO | 2ndシングルC/W |
6 | 真夏の夜 二人の夜 | NOB,AJA | AJA | 白井良明,CURIO | |
7 | NO.2 | AJA | CURIO | Instrumental | |
8 | Mr.ダイナマイトのテーマ | NOB | AJA | 佐久間正英,CURIO | 3rdシングルC/W(カット)(AMAZON RIDER MIX) |
9 | 風の宅急便 | NOB | AJA | CURIO | 3rdシングル(カット) 最高100位 売上0.2万枚 |
10 | いつか見た夢 | BRITAIN | BRITAIN | 白井良明,CURIO | |
11 | 新世界(アルバム バージョン) | AJA | AJA | 白井良明,CURIO | 1stシングルC/W |
12 | ときめき | NOB | AJA | 白井良明,CURIO | 1stシングル 最高67位 売上0.5万枚 |
※編曲表記は無いが当時の公式サイトには記載
リリースデータ
1997年8月21日 2007年4月25日(リマスター) |
初登場46位 300位圏外 |
売上2.1万枚 - |
PRODUCED BY 佐久間正英(1〜5,8)、白井良明(6,10〜12)、CURIO+LOUISE WILDE(7,9) | Epic/Sony Records Sony Music Direct |
メンバー
VOCALS & SAX | NOB |
GUITAR & BACKING VOCALS | AJA |
BASS & BACKING VOCALS | KASSAI |
DRUMS,BACKING VOCALS & PROGRAMMING | BRITAIN |
CURIO1stアルバム。95年結成、97年4月9日にシングル「ひまわり」でデビュー。ここまでの2作のシングルから4曲全てを収録。このうち3曲はアルバムミックス、アルバムバージョン。2ヶ月後には「風の宅急便」がシングルカットされ、C/Wには「Mr.ダイナマイトのテーマ」が別バージョン(AMAZON RIDER MIX)でシングルカットされた。佐久間正英、白井良明がほぼ半々でプロデュースを担当。
2007年にはEpic/Sony時代の3作のオリジナルアルバムがリマスター再発された。この際に各アルバムにボーナストラックが追加され、今作には「ひまわり Original Prototype ('96 August-Demo)」、「希望(ユメ)の島 Original Prototype T ('96 August-Demo)」、「希望(ユメ)の島 Original Prototype U ('96 November-Demo)」の3曲が追加された。3曲とも未完成段階でのデモ音源だが、「希望(ユメ)の島」は未発表曲。完成版が発表されておらず、未完成のままお蔵入りになっていた模様。リマスター盤は即廃盤となっていて入手困難だが、2015年に今作の配信が開始された際はリマスター盤(の圧縮)で配信され、さらに各ストリーミングサイトにおいてもリマスター盤(の圧縮)で配信されているため、ボーナストラック3曲も配信では購入/視聴が可能となった。
CURIOは今作の後の「君に触れるだけで」「粉雪」がロングヒットした事で当時リアルタイムにヒットチャートに接していたリスナーにはそれなりに知名度が高い(Jungle Smileの「おなじ星」辺りと同時期で同規模程度のネクストブレイク枠みたいな認識)。今作時は個人的にも知らなかったが、既にネクストブレイクの枠にはつけていたようだ。1stながら既にイメージに沿ったポップロックなアルバム。当初からヒットチャートで勝負できる売れ線でポップロックな作風を特にシングルでは迷いなく打ち出している印象。一方でアルバムではけっこうハードにギターを鳴らして売れ線なだけではないロックバンドとしての意地も見せていてこのバランス感覚はなかなか面白い。1曲目「バター」からけっこうダウナーな楽曲でCURIOが単なるライト向けポップバンドではないというのを強烈に印象付ける。とはいえシングルだけ売れ線という剥離状態でもなく、ダウナーな曲もやりつつ概ねはポップな印象に寄せている。J-POPが好きならまず外さないバンドだと思う。
プロデューサー2名をほぼ半々で起用しているのが目を引くが、良く見ると録音のエンジニアは5名、ミックスエンジニアは4名とさらに多い。今作が概ねポップでロックな印象ながらもやや散漫にも感じるのはこんだけスタッフ変えまくって音作りの面で贅沢な試行錯誤をしていればそうなるのかなという気もする。特に10年代以降なんてプロデュース、編曲、演奏、録音、ミックス全てを同じ人が手掛けるなんてのも別に珍しくはないわけで、そう考えると90年代の贅沢さが垣間見える1作でもある。
印象度★★★★☆
2019.4.24更新