量産型ルカ-プラモ部員の青き逆襲- 全10話

2025年夏クールテレビ東京系「木ドラ24」枠(0:30~1:00)。

与田祐希主演で2022~2024年まで3年連続放送された『量産型リコ』シリーズ3作は3作目を最終章と銘打って明確にシリーズを完結させ、与田もその後卒業したが、今回は「新たな“量産型ワールド”が誕生!」と称してBANDAI SPIRITS 制作協力でプラモを題材にしたまま学園設定、キャスト全員変更での新作。乃木坂46の賀喜遥香と筒井あやめのW主演。バンダイ繋がりのLINKL PLANET枠レギュラーは尾本侑樹奈。

LINKL PLANETは前作放送中から下克上オーディションと題してメンバー入れ替えを行い、3期生として4名追加した代わりに1期生3名が離脱させられてしまい”プラモガールズプロジェクト”という良く分からない待遇にされてしまう。その1人に1作目レギュラーだった石川恵里加も含まれていた。2,3作目レギュラーのアオ役の石田悠佳もそれまでセンターだったのが後列に押しやられ、相当運営に不審を抱いたのか今年春に卒業。同時に石川恵里加も”プラモガールズプロジェクト”離脱を表明。シリーズと縁の深かった石川恵里加・石田悠佳があっという間にプロジェクトと無関係になってしまっていた

1話

幼馴染でいつも一緒で仲良しな高校生、高嶺瑠夏/タカルカ(賀喜遥香)と瀬戸流歌/セトルカ(筒井あやめ)は帰宅部でのほほんと高校生活を送っていたが、ある日プラモ部の部室に迷い込み、顧問の蓬田(岡田義徳)と副顧問のナツ(尾本侑樹奈)に言われるがままに「HGUC 1/144 ザクII」を作る事に…。その過程で私たちって量産型じゃない?という会話はあったものの特にそれで気にするでもなく、のほほんと2人楽しそうなまま終了。

…えっと…。なんかザク作らせて「量産型」自認した以外に特に何も無さすぎて作った事で何か気づきがあるとかそんなこともなく(セトルカの方がハマったらしいがタカルカによるといつもの事らしい)…。ていうか筒井あやめだってもう21歳(6月で21歳になったが撮影が誕生日前後か)、賀喜遥香23歳(8月で24歳)で今更高校生役ってちょっとないんじゃないか。新人社会人じゃダメだったのか。遠藤さくらのトラックドライバー続編といい、5期生の演技仕事が外に向いてるのが連発されていたのに、4期生の演技仕事は内輪すぎやしないか。筒井は『真相は耳の中』以来2度目のドラマだし、賀喜も連ドラレギュラーで1回外仕事して以来で2人とも2022年以来この3年全く外仕事してない状態だったのか。

LINKL PLANET枠は年齢不明のバイトから明確に教師となったが、尾本侑樹奈は2人より年上の26歳(当然過去レギュラーの2人よりも遥かに上だし、与田祐希よりも1つ上。下克上オーディションで加入した新人なのに随分年上だったんだな…)なので若い先生役で見た目問題ないというか、LINKL PLANET枠が顧問役なら年齢的にこの人しか適任者いなかったっていうか(1期生の生き残りにもう1人いるけど初代でゲスト1回ポッキリの不遇だったし…)。

蓬田(岡田義徳)とナツは『リコ』シリーズ定番の決め台詞「御開帳」と「ギブバース」を儀式として行っており、「御開帳」の際になんですかそれと聞かれてある人に教わったと語っていて田中要次演じたやっさんの存在を示唆。ある程度はリンクがあるのか、単なる遊びか。

いずれにしてもこれは面白くならなそうだなぁ…。

2話

自転車が壊れたのをホンダのバイクモンキーに乗ったお姉さんに助けてもらったセトルカ(筒井あやめ)はモンキーに一目ぼれ。タカルカ(賀喜遥香)曰く、セトルカは惚れっぽいらしく何にでもハマるととことんハマるらしい。プラモ部存続のために2人を引き入れたい蓬田(岡田義徳)(とナツ(尾本侑樹奈))が暗躍する中、ついに蓬田はモンキー情報をゲットし、モンキーのプラモでセトルカを見事に釣り上げて入部させ、そのままセトルカはタカルカの分の入部届まで出してしまいプラモ部員としての活動が始まった…。

というわけで今回はセトルカのみがプラモ制作。当初はバイトして免許とバイク購入を考えていたセトルカだったがプラモで満足してしまった模様。やはり前3作と違って作る事で何か精神的に成長するという話ではないようだ。今回は単に筒井あやめが惚れっぽい変な子…というだけだった。

3話

部活にするには3人必要なので、元バスケ部で帰宅部のクラスメイト向井(山崎竜太郎)を勧誘する話。終始2人で行動するのかと思ったら、何故か途中からタカルカ(賀喜遥香)の方だけになって、タカルカ単独で言い合いしながらなんだかんだ相性が良いパターンみたいな仲を見せつけながら向井とプラモして向井も入部する展開に…。

前シリーズ以上にプラモの印象が薄い…。一応向井が父の影響でプラモ好きだったがある時同級生にいつまでプラモやっているんだとバカにされたので辞めたという少年時代エピソードを挟んで、やっぱり好きなものは好きだと改めて気づくみたいなプラモ絡めた物語にはなっているんだけどどうしてかなぁ…。

4話

鼻歌を歌っていて軽音部の男子にスカウトされたセトルカ(筒井あやめ)。ボーカルが抜けて演奏会まで10日しかないので限定ボーカルとして参加する事になり、その事をタカルカ(賀喜遥香)に黙っていたためタカルカがふてくされ気味になるが最終的には演奏会を見に行く、セトルカは終始呆けた雰囲気で軽音部男子に恋をしたっぽい描写にはなっていたがほとんどポケーッとしているだけなので物凄く分かりにくい。

演奏会終了後に、男子はカナダへ転校なのでこれが最後の演奏だったと告げ、静かに失恋した…っぽいんだけどセトルカはその話を聞く前に男子から正式入部を勧められてプラモ部だからという理由であくまで限定参加であり軽音部には入らないとハッキリ告げているので盲目的に男子を追いかけて入部しようと考えていたわけではない。その後も無表情でショックを受けている風でもないので何を考えているのかさっぱり分からん…。

タカルカは色々と察して初音ミクのプラモを買ってきて部室に置いておき、蓬田(岡田義徳)とナツ(尾本侑樹奈)がこっそり見守っていたものの1人の部室でセトルカが初音ミクプラモを延々完成させる。何故初音ミクなのかも全く説明が入らなかったが、そもそも鼻歌=軽音部で演奏した曲=初音ミクの曲だった…という事らしいがボカロ界隈知らないので何がどうなっているのか全く分からない。歴代最高に分かりにくい回だった…。

5話

蓬田が外れくじを引いたのでプラモ部がプール掃除(室内プール)をする事になってしまうが部員が足りず終わらない。協力を求めるも誰も協力してくれないため、蓬田は部活対抗ミニ四駆大会をプールで開催し、ひっそり負けた部活がプール掃除というルールを追加。現代の高校生はプラモに興味が無かったが顧問の教師が世代のため野球部とテニス部の顧問が張り切って部員を参加させ、部員もミニ四駆づくりに熱中した…とかなり無理やりな理由付けで高校生がミニ四駆に興じる展開に…。順調に順位を上げていき、1位となったのもつかの間、タカルカ(賀喜遥香)がコースアウトしたためプラモ部がプール掃除をする事になって終了。

掃除途中のプールにミニ四駆コースを設置、この時点で大会までの間掃除は完全にストップした挙句、大会開催で土足でプール内に相当数の人数が動き回ったためそこからの片づけ&掃除って振出しに戻るどころかマイナスからの掃除再開じゃないか。

ミニ四駆がすっかり廃れていて高校生は興味がない事を踏まえて顧問世代を狙うというのは現実を見ていたがそれでもやはり強引…。『リコ』の時はミニ四駆に熱中したオッサンキャストも多かったので彼らが童心に戻って熱狂しているのが伝わってきたが、今回はただ「設定」がそこに置いてあるだけといった感じで熱狂が伝わってこなかった。この制作陣がとにかくミニ四駆回をやりたかったという事だけは伝わってきたが…。

6話

学校の敷地内の木の上で猫を発見したタカルカ(賀喜遥香)は向井(山崎竜太郎)に助けを求めて猫を救助。その日、台風が来るという事で気になったタカルカは向井を呼び出して猫を探しに学校へ戻った。すると何度か登場している中学時代のダンス仲間でタカルカがダンスを辞めた後は関係が悪化していたダンス部エースの玲(小林桃子)も猫が気になってきていた。さらに帰宅部で後輩らしい小春(山本かりん)も同様にやってきた。4人はプラモ部室に避難し、残っていた蓬田(岡田義徳)と共に台風が去るまで一晩部室に泊まる事に(保護者に連絡しなさいという蓬田の指示はあった)。

という事で暇つぶしでプラモ作るかという事で一晩プラモを作りまくる事に。玲は不参加を表明して寝てしまったが、小春の方がプラモにハマって量産。しかしプラモ部への入部を打診されるとそれはハードルが高いと言って拒否されてしまった。

玲との関係修復には至らなかったが仲が良かった当時にお揃いでつけていたキーホルダーをタカルカが落としてしまい、それを発見した玲がこっそり部室に置いて去っていくという玲側からの歩み寄り、今後の関係改善を思わせる描写は最後に入った。ただしタカルカは最初から部室に落としたと勘違いしていて玲が拾ってくれたことには気づかないまま

セトルカ(筒井あやめ)は台風が来る前に花壇が気になると言っていたシーンの後は出番がなく、セトルカは低気圧だとダメだからという理由でタカルカが呼び出さなかったため、翌朝花壇が気になって早めに登校してきたラストシーン以外は出番なし。一足先に子猫を抱えて玲は出て行ってしまい、向井も小春も眠ったまま中途半端に終了。

シリーズ史上初となるバンダイ繋がりのLINKL PLANET枠完全排除回にもなった。部室で一晩明かすという展開の都合上、ナツは帰宅済みで登場せず、前後に部室のシーンも無かったため一切出番なし。前シリーズでは玲役や小春役のようなポジションにはLINKL PLANETをあてがっていたのに2人ともLINKL PLANET無関係の普通の役者。これは一体どうしたことか…。そもそも”準レギュラーでタカルカと関係が悪化している玲とタカルカがプラモを通して和解する”というセオリーをぶち破って“玲はプラモ作りを拒否、LINKL PLANET枠でもないゲスト後輩キャラがプラモにハマるも入部は拒否”ってストーリー構成がとんでもなくひねくれてないか。

7話

3年生設定なのに受験の話が全く出てこなかったが突然受験の話に。タカルカセトルカは同じ大学に指定校推薦2枠を使って入ろうとしていた事が発覚。学力も特に示されていなかったが2人とも狙えるくらいの成績ではあるらしい。そして向井は普通に受験勉強をしているというとってつけのように急に3年生モードになる一行。しかしセトルカは映画アニメCG専門学校への進学を考えるようになり、蓬田とナツに相談しながらプラモ作りを通じて決断し、タカルカと同じ大学へ行こうとしていた既定路線を破棄。タカルカに言い出せないまま次回へ続く。

前回ほとんど出番の無かったセトルカが単身プラモ作り、蓬田とナツが手伝う形で前回出番のなかったナツも背景化せずに登場し続け、蓬田だけが連続出演…という以外は急に進路の話になったな…としか。これで2人の関係がギクシャクしつつというのを挟んで最終回へ向かう感じか。

8話

ハロウィン当日、タカルカ(賀喜遥香)だけ張り切ってゾンビメイクして登校したところ誰も仮装してなくて浮いてしまう事態が発生。風邪で休んでいた時に今年はやらないと決まっていたらしい。というわけであまり季節感も無かったが明確にハロウィン当日回となり、プラモ部では3人共作で「ジオング」を制作。さらにハロウィンパーティーとしてナツが並行して作っていた余っていた部品で作っていたキーホルダーを配って歩いでひとしきり楽しんだ後、ついに言い出せなかった同じ大学には行かない件をタカルカに告白するセトルカ。詳しい説明をする前に終わってしまったが、今回一気に季節感を出してきたところからも、進学の件で揉めてずっと一緒だった2人が別々の道を行く事を決意してっ飛ばしすっ飛ばしでこのまま卒業まで駆け抜けていく完全完結型の終着を目指しているっぽい。

しかし今回もプラモ関係なかったな…。いつになく早めに作り出したものの、早めに作り終わって余った時間は部室飛び出してキーホルダー配り歩きって。

9話

セトルカが同じ大学に行かないと言った事でタカルカはすっかり不機嫌に。既に推薦の話は辞退しており、セトルカは改めて声優になりたいと夢を打ち明け、きっかけは子供の頃にタカルカの家でデジモン見せてくれてアニメにハマったのを思い出したとして、きっかけはタカルカがくれたと告げてあくまで友情をアピールするが、最初から不機嫌なタカルカは「知らないよそんなの」といきなり暴言を吐くと「どうせまたすぐ目移りする」などと暴言を重ねたため、セトルカもさすがにむっとして「好きなものがないタカルカには分からない」と言い返すと早くも「あるし」と言いながら具体的に反論できず「もう願書出しちゃったんだけど!」と話をそらしてどうしようもない発言。それこそ知らないよという感じでセトルカも話を打ち切り、「一緒の大学には行きませんすいません!」と告げるとタカルカは「酷すぎる!何なのその態度!」となってそのまま2人は決裂してしまった。

一応両方怒っている感じにはしていたけど、声優という夢を告白してきっかけはタカルカがくれたと訴えたセトルカに最初から不機嫌な態度で「知らないよそんなの」と言い放ったのはタカルカの方だし、タカルカが暴言を畳みかけたから反論しただけでタカルカが「酷すぎる!何なのその態度!」はお前が言うなとしか…。セトルカの方がポケーッとしていて、タカルカは喜怒哀楽が単純な分だけ、怒った時の物言いが毎回自分勝手で酷い

セトルカの出番はこれっきり。6話の台風回で一晩過ごした際は和解まで至らない感じながらもタカルカが落とした思い出の品をこっそり置いて帰ったっきりだったダンス部エースの玲(小林桃子)が再登場。どういうわけか途中過程吹っ飛ばしてタカルカと玲は親友同士の関係に戻っていて普通に会話。前はダンス部の練習見に来ただけで冷たい対応だったのに、小さく手を振って合図したかと思えば爽やかに3年はみんな引退したけど推薦で大学決まってるから次の大会まで3年生1人でダンス部に残留しているなどとわざわざ休憩取って2人きりになって説明。タカルカがお局さん扱いされてるんじゃないかと軽いツッコミを入れても笑って受け流すほどすっかり親友に戻っている。…おかしいな…。その過程を見た記憶が全くないんだけど。

プラモ部はすっかり閑散としており、蓬田に呼び出されて部室に出向いたタカルカは以前作りたいと言ったもののまだ早いと言われていた「エヴァンゲリオン試作零号機」を作ってみないかと持ち掛けられ制作を開始。しかし蓬田とナツが職員会議で退室すると誰もいない部室で反応してくれる人もいないので気が乗らず、蓬田が戻って来た時にはすっかり手が止まっており、また今度にしよう、となって初の持越し

その後ダンス部の練習中に玲が負傷。病院に付き添うと半月板損傷で大会はあきらめる事になってしまう。この辛い局面でもタカルカに当たったりせずにむしろ飲み物を奢ったり、後輩達なら大丈夫だと明るく振舞えるだけの余裕(強がりだけど)を見せる玲。しかも大会当日悔しさから大会を見に行くことが出来ずにタカルカにヘルプの電話。タカルカが迎えに行くとプラモ部に行きたいなどとタカルカに甘え切った態度を見せ始める。ツンデレどころかデレしかなくなってる。一体何があったんだ。6話でここまで関係修復進んでなかったのに…。

先日の続きを作り始めるタカルカに協力はせず見学だけの玲だったが、お菓子を与えてみたりとやはり6話まででは考えられないノリの良い態度を見せ、プラモ完成後はガシャーン!ガシャーン!とかタカルカと一緒に言いながらノッてくれる始末。そして今更中学時代にタカルカがダンスを辞めた理由について言及。プラモが好きというよりプラモ部でみんなといるのが楽しくて好きだったというタカルカの話から、玲はダンスに本気だったがタカルカは楽しくやれればいいという考えだったのでついていけなくなってダンスを辞めたと説明。玲も押し付け過ぎていたと反省を語る。

…えええ!?いや待ってくれ。6話で一晩過ごした事とタカルカの落し物の件があって少し態度が軟化して、あの猫を理由にしてその後も少し会話をするようになって徐々に改善、やがて核心となるダンス辞めた理由を伝えてお互い謝って正式に和解ってのがセオリーだろ。そこを描かずに飛ばして今回すっかり元の親友に戻ってる設定なのかと思ったら今!?この2人仲違いした原因のこの話してないのに6話→9話の間に関係修復完了してたの!?

話の構成狂ってね?と理解が追いつかないままタカルカと玲のシーンでそのまま今回終了してしまった。どうなっているんだ。

玲の負傷話があるんだったら最初は6話の延長でまだ冷たい態度のままで、怪我をきっかけにして一旦は激昂するものの本音を吐露しているうちに仲が改善(プラモ制作ぶっこむならこの過程)→中学時代の話に及んで正式和解→以前の親友に戻るっていうのが本来あるべき構成じゃないのか。最初から親友に戻ってる唐突設定で始まったら怪我エピ→中学時代の話も全然効いてこないじゃないか。仲違いした原因の話無しで何で急に親友に戻ってたんだよマジで。

そもそも半月板損傷でメチャメチャ足を引きずっているのに松葉杖なしで引きずったままってのもなんかおかしかった。

10話

気まずいまますっかり真冬の装い(マフラー装備)で黒板には1月9日、次回登校日は1月26日と担任が言っていて珍しく明確な日付指定が。セトルカはケンカしたことないので仲直りの仕方が分からないらしく、結局タカルカが向井を経由してプラモ部に呼び出し、タカルカの方から話しかけてあっさり和解。ここまでずっと気まずかったらしいが、ハロウィン回=10月31日の最後にセトルカがタカルカに同じ大学に行けないと告げるもドタバタしていたので詳細の話は出来ず、9話冒頭の大喧嘩は時期不明だがまあ翌日以降すぐに問い詰めたとして11月上旬とすると丸2ヶ月2人は気まずいままで恐らくプラモ部にも揃っていなかったと思われる。実際にはタカルカが一方的に激怒して暴言を吐いたのを謝罪するのがまずは先だろうという話だったので和解のきっかけはタカルカが作るのは当然として2ヶ月もかかったのかと考えるとなかなか…。

2人は仲良く「GQuuuuuuX」を制作、向井、蓬田、ナツもやってきてようやくみんな揃ったと話していたが、この「ようやく」=ハロウィン当日10月31日以来だからな…。

そのまま「1ヶ月後」のクレジットで卒業式に。ここまでの話は1月9日だったので2月9日にもう卒業式やったの?卒業式って早いところは早いらしいけど3月のつもりで設定間違えたわけじゃないよな?桜用意する予算も無いのでそのままの風景で撮影しており、どっちみち緑が眩しい木々の下にとってつけ卒業式看板の絵面で2月でも3月でもなく、5月か6月って感じの風景だったけど。

部室で卒部式と称して3人それぞれや蓬田が挨拶。このまま廃部かと思いきや蓬田によれば6話の台風回で出てきて楽しそうにプラモ作ってたのに入部はハードルが高いと言って断った1発ゲストだった小春(山本かりん)が再登場。蓬田に2年生からでも入部できますか?と聞いてきて、「前やった時はハードルが高いと思ったけど何もしないのはそれはそれで暇で」と一応断った時の設定を引き継いでの入部希望で続けて男女2人も入部希望でやってきて暫定3人での存続が決まったという。しかも小春は1年生だった事が正式に判明したので卒業までまだ2年ある。ミニ四駆大会はともかくハロウィン回でキーホルダー配って不特定多数の全校生徒に部の存在アピールしたのが効いたっぽい?全く触れられなかったけどキーホルダー作ったのナツだし、特に何もしてなかった蓬田に比べて超ファインプレーじゃないか。

そんなわけで卒部式を終えて去っていくところでそのまま終了。

全部終わっての感想

卒部挨拶や先の2人の和解の時の会話も含めて、今作の総まとめのテーマ的な話をそれっぽく話しているんだけど(別々の進路を決めて量産型卒業だね!とかプラモ部での日々で青春を取り戻したとか)、う~ん今回は言葉があまり響かなかったなぁ…。厳密に言えばセトルカは明確に目標を決めたけど、タカルカが目標を見つけるエピソードは全く描かれていなくて2人で行こうと思ってた大学にそのまま行くだけなのでセトルカは量産型を脱出したけどタカルカは量産型のままとも取れなくもない。

かなり強引だったとはいえリコシリーズ3作がプラモ制作を通して毎回気づきを得て変化していくというのを一応ちゃんと毎回描いていたのに対して今作のプラモ制作は設定上のバンダイノルマでしかなく、ただ作って終わりでほとんど何も得てないし成長もしていない。いくつかのエピソードで気づきや関係性の修復や変化などはあったんだけどどれもプラモ制作とは関係が無かった

オッサンファン世代ではなく学生世代向けに1度対象年齢を引き下げて青春の学生設定にしたかったのかもしれないけど、4期生の加入は7年も前。4期生から新規でファンになった人たちももう割と学生終えた人が多くなっている頃合いのはず。わざわざ高校生をとっくに超えている2人に高校生をやらせるのは何かズレていたように思う。LINKL PLANETもファンにもメンバーにも見切られてプロジェクト自体が終わってしまいそうだしこのシリーズはこれで打ち切りかな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました