globe 30周年シングル回顧3~2001-2005~

スポンサーリンク

R&Bはすぐにあきらめて大作実験期を経て突如としてトランス路線へ移行。以降はトランスを主戦場としてヒットチャートとは距離を置いたような楽曲を次々と発表。創作意欲は衰えてはいなかったようだが、YOSHIKIの謎加入、KEIKOと小室の結婚を経て、10周年を経てからは一気に停滞。活動休止状態となり、今後が不透明な時期が長く続くようになった。

シングルは一足先に2005年で停止

2006年にアルバム『maniac』、ミニアルバム『new deal』を立て続けに発売後、音沙汰がなくなり休止状態となった。2008年にKEIKOがKCOとしてレコード会社もユニバーサルへ移籍してソロデビュー…したが外部作家と組むのではなく楽曲制作は小室が行っていて単にMARCがいないglobeの延長だった。その後にglobeとしての活動再開を発表。TM NETWORKの代表作「Get Wild」のカバーシングルを出す予定だったが、小室の詐欺逮捕によりオジャンになってしまった。

2009年には小室の音楽活動は再開されたが、globeの活動はなかなか行われず、2010年には15周年記念ベスト盤『15YEARS -BEST HIT SELECTION-』をリリース。逮捕で中止になった楽曲が収録されていたものの、またしても1年近く何の活動も無いままに2011年にKEIKOがくも膜下出血で倒れてしまった。小室とMARCはKEIKOが復帰するまで2人で活動するとして、リミックス作品を中心としたリリースを重ねた。

小室もMARCもTwitter等で時々KEIKOの近況と回復を思わせる報告をしており、2017年には歌声も公開。復帰は近いと思われたが、2018年の小室不倫騒動引退宣言時にはKEIKOは既に歌う事への興味を完全に失っているという現状を告白。小学4年生ぐらいの漢字のドリルを楽しんでやっている、歌う事には興味が無くなった、夫婦として大人の女性としてのコミュニケーションが日に日にできなくなっているなどと明かし、高次機能障害の状況を明かし、世間の同情を集めた。ただ”闘病生活初期にはスタジオへ連れ出して何とか1曲歌ったものの、ここ5年くらい「もういいよね」という事になり歌わなくなってしまった”という旨の発言に対して公開していた動画には「2016~2017 KEIKO」とあって1,2年前だったので矛盾もあった。

後にKEIKOの親族が小室の説明に反論し、小室は介護などろくにしておらず、KEIKOは実家で生活していると明かした。さらにKEIKO本人が週刊誌インタビューに元気に応えカラオケに行くこともあるなどと歌える状態にある事を明かした。本人も直筆で「おかげさまで大きな後遺症もなく、元気に日常生活を送っております」と発表、小室によるKEIKOの病状説明とは著しく食い違っていて親族やKEIKO本人は小室の説明よりも回復している事を印象付けた

結局不倫報道を同情狙いの引退で逃げるための口実(ほとぼり冷めて復帰算段)だったのかなんなのか…。いずれにせよこれでこじれて離婚調停へと発展してしまったため、KEIKOが元気であろうとメンバー同士の関係性が悪化している事でのglobeの復活が難しい事が新たに明らかとなってしまっている。マークは離婚報道までは小室と共にglobeとして『Remode』展開も行っており、KEIKO復帰後はKEIKOとの共演も多く、両者との関係を繋ぐ存在として注目されるところだが…。

2022年12月にはデビュー10000日という誰も数えてないを記念した音源/映像のBOX『10000 DAYS』が発売された(BOXモノは過去含めて全て未入手なので未確認)。

2025年30周年は本人稼働は無いものの記念作品のリリースが続き、基本的にはコアファン向けの展開となっているが、一般向けにはベスト盤『ALL SINGLES & OTHER BEST 30 SELECTION』が発売された。BOX含めて何度目かという事で売上は全く伸びなかったが、新エンジニアによる新鮮リマスター、いつも一部バージョン/ミックス違いで1度も揃った事がないシングルバージョン統一でのシングルコレクション3枚組とアルバムセレクション3枚の6枚組となっていた。今回このアルバムの発売を記念して『globe decade -single history 1995-2004-』+その後の1シングルという仕様だった前シングル回顧3部作を、『ALL SINGLES』仕様へと変更し、旧ブログから現ブログへと移植した。アルバム曲をピックアップするのはリード曲的な1曲ずつくらいならなんとかなりそうでもトランス期全すっ飛ばしになってしまいバランスが悪いのとどう考えても間に合わないので断念した

前回の執筆時と全く変わらず、現時点でのglobeの最新(あえて最後とは書かない)シングルは2005年。30周年を迎えても1995年のデビューから2005年という実質10周年までがglobeの現時点でのシングル史となる。アルバム『maniac』『new deal』含めても+1年の2006年が最後。小室逮捕寸前に準備されていた「Get Wild」「Spicy Girls」など2008年リリース用新曲はあったものの『ALL SINGLES & OTHER BEST 30 SELECTION』も2006年までの選曲となっていた。

トランス路線はとにかく長い曲が多くサウンド重視だが、シングルは一応シングルである事を意識してサビ部分はある程度キャッチーで耳に残るようには作られており、すっかり離れてしまったリスナーでも改めて聞けば一定の良さを感じられる…かもしれない。そんなトランス期を振り返る。

2018.4~5執筆
2025.9 30周年『ALL SINGLES & OTHER BEST 30 SELECTION』に合わせて前過去曲回顧ブログから現行ブログへ移植、globe vs pushを追記
文章自体は微修正程度でほとんど手を加えていません。

22nd garden

garden
2001年3月28日
アルバム『outernet』と同時発売。最もコレクターアイテム色の強い収録内容でC/Wは今作とアルバムからの2曲のInstrumentalという仕様ではさすがにどうしようもなく、2度目のトップ10落ちとなった。実験路線を経て今作でトランス路線へと振り切っての1作目。これまでの聞きにくい実験路線と何が違うのか正直当初は良く分からなかったし、結局非キャッチーでひたすらサウンド勝負で長いというのは変わらないが、高揚感を煽っていくスピード感のある電子音サウンドとでも形容すればいいのだろうか。なんかEDMでも同じ説明をしそうな気がするが一応小室哲哉が先陣を切ってヒットチャートにトランスを持ち込み、それまでエイベックスからユーロビート系のリミックスアルバムがたくさん出ていたのがトランス系のリミックスに切り替わっていったという認識ではいるんだけど、globe自体が再注目されることは特になかったような…。確かにこれ究極的には音だけカッコいいので、もうボーカル誰でもいいというかKEIKOが歌う必要が無い気がするし、MARCもボソボソで何言っているか分からないし…。

シングルバージョンは無表記でアルバムバージョンも無表記。シングルでも6分を越える長尺だが、一応シングルカット用に縮めたものだったらしく、同時発売のアルバム『outernet』では8分50秒に及ぶフルサイズで収録されている。

globeのジャケットはアートすぎて良く分からないものが多いが、今作に関してはglobeのシングルだとはタイトル表記が無いと全く分からないとはいえ、この上なくタイトルを現したそのままなジャケットだと思う。
★★★☆☆
6thアルバム『outernet』(アルバムバージョン)
4thベスト『globe decade-single history 1995-2004-
1stBOX『globe decade-complete box 1995-2004-』(シングル29作+アルバム9作)
2ndBOX『15YEARS-ANNIVERSARY BOX-』(アルバム12作+リミックスアルバム5作)
4thBOX『10000 DAYS』(アルバムバージョン)
6thベスト『ALL SINGLES & OTHER BEST 30 SELECTION
8thリミックスアルバム『globe EDM Sessions』(TK Remix)
1stリプロダクトアルバム『Remode 1

23rd try this shoot

try this shoot
2001年8月1日
前作同様のトランス路線。前作よりはKEIKOの歌メロがある程度戻った感じではあるので前作よりは聞きやすい。MARCの存在感が機械音声に取って代わられる(冒頭の加工音声はMARCではなくソフトに入ってる音源らしい)という…。

シングルバージョンはOriginal Mix。『Lights』では表記は無いがアルバムバージョン。
★★★☆☆
C/W(TK Remix)
7thアルバム『Lights』(アルバムバージョン)
2ndベスト『8 YEARS~Many Classic Moments~
4thベスト『globe decade-single history 1995-2004-
1stBOX『globe decade-complete box 1995-2004-』(シングル29作+アルバム9作)
2ndBOX『15YEARS-ANNIVERSARY BOX-』(アルバム12作+リミックスアルバム5作)
3rdBOX『15YEARS-TK SELECTION-』
4thBOX『10000 DAYS』
6thベスト『ALL SINGLES & OTHER BEST 30 SELECTION
8thリミックスアルバム『globe EDM Sessions』(TK Remix)
2ndリプロダクトアルバム『Remode 2

24th Stop! In the Name of Love

Stop!In the Name of Love
2001年11月14日
ドラマ『スタアの恋』主題歌。1965年のThe Supremesの楽曲をトランスアレンジでカバーした作品。サウンド自体は相変わらずトランシー(?)だが単純に歌メロ部分全体がここ最近に比べると圧倒的に強く、ドラマ主題歌も手伝って下がる一方だった人気が一時持ち直した。ごく自然にここ最近のglobe流のアレンジになっているのと原曲を知らなかったので最初はオリジナルかと思っていた。久々に随分メロディーがしっかりした曲を出してきたなぁ…と思ったけどカバーだったとは。これは見事な選曲だったと思う。オリジナル曲でこれを越えるヒットを出せなかったところにヒットメイカーTKの限界が見える気もしなくも無いが、当時もうヒットは目指してなかったっぽいしな…。

シングルバージョンはoriginal mix。『Lights』では表記は無いがアルバムバージョン。
★★★☆☆
C/W(tatsumaki club mix)
C/W(tatsumaki remix)
7thアルバム『Lights』(アルバムバージョン)
4thベスト『globe decade-single history 1995-2004-
1stBOX『globe decade-complete box 1995-2004-』(シングル29作+アルバム9作)
5thベスト『15YEARS-BEST HIT SELECTION-』(アルバムバージョン)
2ndBOX『15YEARS-ANNIVERSARY BOX-』(アルバム12作+リミックスアルバム5作)
4thBOX『10000 DAYS』
6thベスト『ALL SINGLES & OTHER BEST 30 SELECTION
9thリミックスアルバム『GDM』(Pumping Paradise mix)

25th genesis of next

genesis of next
2001年12月5日
アニメ『サイボーグ009』ED。OPはC/Wの「What’s the justice?」。10分近く(9分50秒)に達するシングル最長楽曲。トランシー(?)なスピード感のある楽曲だがとにかく延々と長い。サビにそこそこキャッチーなメロディーを持ってくるのはトランス初期よりも意識するようになってきているとは思うんだけど…。

シングルバージョンはoriginal mix。『Lights』では表記は無いがアルバムバージョン。
★★★☆☆
C/W(tatsumaki remix)
C/W(ver.O,8)
7thアルバム『Lights』(アルバムバージョン)
4thベスト『globe decade-single history 1995-2004-
1stBOX『globe decade-complete box 1995-2004-』(シングル29作+アルバム9作)
5thベスト『15YEARS-BEST HIT SELECTION-』(アルバムバージョン)
2ndBOX『15YEARS-ANNIVERSARY BOX-』(アルバム12作+リミックスアルバム5作)
4thBOX『10000 DAYS』
6thベスト『ALL SINGLES & OTHER BEST 30 SELECTION
3rdリミックスアルバム『global trance』(ver.O,8)
4thリミックスアルバム『global trance 2』(Typhoon Mix)
9thリミックスアルバム『GDM』(Strangers Echoes mix)
2ndリプロダクトアルバム『Remode 2

26th Many Classic Moments

Many Classic Moments
2002年2月6日
アルバム『Lights』と同時発売。ついにトップ20落ちとなってしまった。これまでのサウンド重視のトランスとは一線を画し、キャッチーな歌メロとトランス路線の融合に注力したような気合の入った力作。久々にかつてのglobeらしさを感じられるが小室自身も降ってきた楽曲だと言っているようで、手ごたえ抜群の奇跡の1曲だったようだ。個人的にも小室哲哉で最後に名曲だなと思ったのはこの曲だったりする。下記のようなイントロからの試聴だとどこがいいのか分からない助走段階で切れてしまうという難点が

世への出し方を誤ったため(同時発売)、せっかくの渾身の1作は見事にヒットチャートで埋もれてしまったが、同年のYOSHIKIの加入、小室とKEIKOの結婚、話題性に便乗してのベスト盤『8 YEARS~Many Classic Moments~』ではわざわざ今作をサブタイトルに配置してリード曲扱いにするなど「MISS YOUR BODY」の時のようないい曲だから聞いてくれ!モードに入って再アピールを図った。99年の1年間だけで4度も収録したもののそれっきりあきらめた(?)「MISS YOUR BODY」と違って、20周年リプロダクトアルバム『Remode 1』リリース時もその思いは変わっていなかったようで1曲目に堂々配置、トリビュート盤『#globe20th-SPECIAL COVER BEST-』でもヒット期(1st~14th)が選曲されている中で後期から唯一選曲(歌ったのは浜崎あゆみ)、2018年引退発表後のコンピ盤『TETSUYA KOMURO ARCHIVES』にも初期ヒット曲に混じってしっかり選曲(なおデコ大受賞曲はスルー)など小室引退に至るまでずっと好待遇が続いた。

シングルバージョンはOriginal Mix。『Lights』では表記は無いがアルバムバージョン。
★★★★☆
C/W(Breakdown Mix)
7thアルバム『Lights』(アルバムバージョン)
8thアルバム『Lights 2』(epilogue)
2ndベスト『8 YEARS~Many Classic Moments~
4thベスト『globe decade-single history 1995-2004-
1stBOX『globe decade-complete box 1995-2004-』(シングル29作+アルバム9作)
5thベスト『15YEARS-BEST HIT SELECTION-』(アルバムバージョン)
2ndBOX『15YEARS-ANNIVERSARY BOX-』(アルバム12作+リミックスアルバム5作)
4thBOX『10000 DAYS』
6thベスト『ALL SINGLES & OTHER BEST 30 SELECTION
4thリミックスアルバム『global trance 2』(Vincent de Moor’s Budou Vox Mix)
5thリミックス(ベスト)アルバム『global trance best』(Vincent de Moor’s Budou Vox Mix)
6thリミックスアルバム『house of globe』(Remixed by Tetsuya_Komuro)
8thリミックスアルバム『globe EDM Sessions』(2013 ORIGINAL PANTHER D.B.R REMIX)
1stリプロダクトアルバム『Remode 1
トリビュートアルバム『#globe20th-SPECIAL COVER BEST-』(浜崎あゆみによるカバー)
トリビュートアルバム『#globe20th-SPECIAL COVER BEST-』Disc 2 ORIGINALS(20th EDIT)(長い曲が多くてCD1枚に入らないので各楽曲のあちこちを削ったバージョン)

27th OVER THE RAINBOW/INSPIRED FROM RED & BLUE

OVER THE RAINBOW / INSPIRED FROM RED & BLUE
2002年4月10日
2度目の両A面シングル。『Lights』と連作の『Lights 2』の先行シングル。連作の2作目でシングルが間に1作しか出ていないというのは鈴木あみの2ndから3rdアルバムを彷彿とさせた。

OVER THE RAINBOW

前作で何かきっかけを掴んだのか、よりトランス路線にこなれてきたのか、前作に続いて歌メロも比較的しっかりしていてサビ部分にもちゃんと一定のインパクトがある良作。ただ収録されたアルバム『Lights 2』は連作構想に無理があったのか、これ以上は全く無くて平坦なトラックが延々…長々…でちょっときつかった。

シングルバージョンはOriginal Mix。『Lights 2』では表記は無いがアルバムバージョン。
★★★★☆
8thアルバム『Lights 2』(アルバムバージョン)
4thベスト『globe decade-single history 1995-2004-
1stBOX『globe decade-complete box 1995-2004-』(シングル29作+アルバム9作)
5thベスト『15YEARS-BEST HIT SELECTION-』(アルバムバージョン)
2ndBOX『15YEARS-ANNIVERSARY BOX-』(アルバム12作+リミックスアルバム5作)
4thBOX『10000 DAYS』
6thベスト『ALL SINGLES & OTHER BEST 30 SELECTION
9thリミックスアルバム『GDM』(Cloudy Sky mix)
1stリプロダクトアルバム『Remode 1

INSPIRED FROM RED&BLUE

何故かここにきてトランスから離れたようなシンプルな歌モノ楽曲。これは初期のアルバムの片隅に入っていてもおかしくないような…。ただ普通のアルバム曲という感じでシングルらしいキャッチーさはあんまりないかも。

シングルバージョンはOriginal Mix。アルバムバージョンは無く、『Lights 2』にもシングルバージョンのまま収録されているがタイトルが何故か「INSPIRED FROM R&B」に変更されていた。R&Bになってしまうとリズム・アンド・ブルースと誤認しそうだが…。その後のベスト盤では元のタイトルで表記された。
★★★☆☆
8thアルバム『Lights 2』(音源は同じだが表記が「INSPIRED FROM R&B」)
3rd(バラード)ベスト『Ballads&Memories
4thベスト『globe decade-single history 1995-2004-
1stBOX『globe decade-complete box 1995-2004-』(シングル29作+アルバム9作)
2ndBOX『15YEARS-ANNIVERSARY BOX-』(アルバム12作+リミックスアルバム5作)
4thBOX『10000 DAYS』
6thベスト『ALL SINGLES & OTHER BEST 30 SELECTION

dreams from above(Cyber TRANCE ORIGINAL MIX~aka push vs globe SYNERGY MIX)
/globe vs push

B000066NZI
2002年7月31日
4月リリースの前作はCCCD導入拡大期でギリ回避、今作が初のCCCDとなった。ベルギーのトランスDJプッシュとのコラボシングル。シングルタイトルは曲名部分のみだが、1曲目に収録されているのが「dreams from above(Cyber TRANCE ORIGINAL MIX~aka push vs globe SYNERGY MIX)」でこれがシングルバージョン扱い。TK MIX、push EUROPEAN MIXとC/Wの方が極めてシンプルなバージョン名になっており、それどころかCyber TRANCE ORIGINAL MIX~aka push vs globe SYNERGY MIXのインストバージョンはCyber TRANCE INSTRUMENTALとこれまでシンプルなバージョン名になっている始末。

8分15秒もあるトランスナンバー。KEIKOのボーカルも素材的な扱いで延々シンセリフという部分も多く、なかなかマニアックで攻めすぎな仕上がり。C/WのTK MIXはさらに長く9分を越えているが、トラック自体はやや地味目。しかしマークによるラップパートもあり、globeっぽいのはTK MIXか。ていうかマークのパートあったのにpush氏がカットしたのか、TK MIXを後から作って追加したのかどっちなのか
★★☆☆☆
4thBOX『10000 DAYS』
6thベスト『ALL SINGLES & OTHER BEST 30 SELECTION
4thリミックスアルバム『global trance 2』(TK MIX)
5thリミックス(ベスト)アルバム『global trance best』(TK MIX)

28th seize the light

seize the light (CCCD)
2002年11月27日
YOSHIKIがメンバーとして加入するというネタなのかマジなのか意味不明な発表がされ、本当にYOSHIKIが加入して発売されたシングル。作曲はYOSHIKIが担当している…がだから何か変わったかと言うと編曲には小室も関わっているのでトランスからは少し離れつつもトランス路線の範疇に入るような曲調で正直あまり変わった感じがしない。

YOSHIKIは同時期のベスト盤と9thアルバム『LEVEL 4』でメンバーとしてクレジットされているが結局参加したのはこの1曲のみ。05年は10周年に向けて3人で活動する、YOSHIKIの合流はその後になるとしてglobe decedeを掲げてYOSHIKIの加入は不透明になってしまった。06年以降YOSHIKIが再合流して4人で活動する時はglobe extremeとして3人でのglobeとは別プロジェクトにする構想のみが説明されたが、結局このまま2度と関わることはなく、globe extremeとして活動が行われる事は無かった。YOSHIKI加入も無かったことになった。何だったのだろうか…。ただこの定説になっている話、『globe2 pop/rock』リリース後に発売された「globe book vol.00」内で小室が“YOSHIKIが参加する時はglobe extremeにするとかね”とコメントしていたものが広がったらしく、“とかね”とあるようにその場の思いつきのような発言で正式な話ではなかったようだ。

シングルバージョンは表記無し。直後にベスト盤『8 YEARS~Many Classic Moments~』の最後に収録されたDARK ANGEL Versionはショートサイズで、要するにシングル発売したばかりだったのでフルで聞きたかったからシングル買ってね、といった装い。『LEVEL 4』では表記はないがアルバムバージョン。
★★★☆☆
2ndベスト『8 YEARS~Many Classic Moments~』(DARK ANGEL Version)
9thアルバム『LEVEL 4』(アルバムバージョン)
4thベスト『globe decade-single history 1995-2004-
1stBOX『globe decade-complete box 1995-2004-』(シングル29作+アルバム9作)
2ndBOX『15YEARS-ANNIVERSARY BOX-』(アルバム12作+リミックスアルバム5作)
4thBOX『10000 DAYS』
6thベスト『ALL SINGLES & OTHER BEST 30 SELECTION
5thリミックス(ベスト)アルバム『global trance best』(Vincent de Moor seize mix)

29th get it on now feat. KEIKO

get it on now feat.KEIKO
2003年3月26日
アルバム『LEVEL 4』と同時発売。feat.KEIKOとなっているが、以前の3人のソロ扱いのfeaturingシングル3作と異なり、globeの正規シングルとしてカウントされているほか、MARCがラップ詞を普通に担当して参加しており、今までの楽曲ではもっとMARCがどこにいるのか分からないような曲もあったため、何でここに来てfeat.KEIKOになっているのかは良く分からない。サビで突如叫ぶように連呼するget it on get it on get it on nowが正直KEIKOの発音ってあまりうまくないので、最早「下痢オン下痢オンナウ」にしか聞こえず、腹痛でトイレに立てこもる際のテーマ曲みたいな個人的ネタ曲となってしまった。危機感迫る感じが実にピッタリである。なおこの文章を執筆中、腹下りが訪れてテーマ曲になっていた(どうでもいい報告)。なおゲリオンナウなので、エヴァンゲリオンを見ているんだというエヴァという略称が気にくわない人が視聴アピールにも使えるようにもなっている(ちょっと何言ってるか分からない)。

シングルバージョンは表記無し、『LEVEL 4』に収録されているのもシングルと同一音源。
★★★☆☆
9thアルバム『LEVEL 4
4thベスト『globe decade-single history 1995-2004-
1stBOX『globe decade-complete box 1995-2004-』(シングル29作+アルバム9作)
2ndBOX『15YEARS-ANNIVERSARY BOX-』(アルバム12作+リミックスアルバム5作)
4thBOX『10000 DAYS』
6thベスト『ALL SINGLES & OTHER BEST 30 SELECTION
5thリミックス(ベスト)アルバム『global trance best』(TK remix)

30th Here I Am/New Album Playlist

Here I am/New Album Playlist
2005年6月29日
アルバム『globe2 pop/rock』への先行シングルで3度目の両A面表記だが変則的なシングル作品。アニメタイアップのついていた「Here I Am」はRadio EditとOriginal Mixで収録。「New Album Playlist」は曲名ではなく、実際には「Love Goes On(Album Preview)」「Lost(Album Preview)」「Judgement(Album Preview)」の3曲がそれぞれダイジェストのように収録されているという仕様だった。アルバムの予告トラックであるため、さすがに「New Album Playlist」としてもAlbum Preview3曲としてもベスト盤にも収録されない。ていうかそもそも何でアルバム予告ダイジェストを両A面にするんだよ…。

今作以降も活動は続いたがシングルリリースが無く、結果的に今作がglobe最新のシングル(あえて最後とは書かない)となっている。

Here I Am

アニメ「ブラック・ジャック」OP。原点回帰を果たしJ-POPに戻ってきたポップな楽曲。久々に帰ってきた感じをアルバム全体では味わえるが正直1曲1曲のパンチはあまり強くなく、久しくヒット曲を書いていなかったブランクの大きさも感じる…というか単純にサビメロの強さだと「OVER THE RAINBOW」とか「Many Classic Moments」の方がキレッキレだったりもして今作はタイアップがついたとはいえなんでシングルになったのがこれなのかっていう…。「Love goes on!!」とか「Judgement」とかもっとこれぞglobeな曲は他にあったじゃないか

シングル1曲目にRadio Edit、2曲目にOriginal Mixが収録されているが、シングルバージョンは2曲目のOriginal Mix。全シングルで唯一1曲目がシングルバージョン扱いではない。アルバムも同一音源でベスト盤にもこの音源で収録されている。Radio Editはシングルでしか聞けない。
★★★☆☆
1曲目(Radio Edit)
10thアルバム『globe2 pop/rock
2ndBOX『15YEARS-ANNIVERSARY BOX-』(アルバム12作+リミックスアルバム5作)
4thBOX『10000 DAYS』
6thベスト『ALL SINGLES & OTHER BEST 30 SELECTION

コメント

タイトルとURLをコピーしました