レビュー予備軍

  • 相川七瀬
  • Every Little Thing
  • 大黒摩季
  • 岡本真夜
  • その他 あ行
  • 華原朋美
  • 川本真琴
  • globe
  • 桑田佳祐
  • KUWATA BAND
  • その他 か行
  • サザンオールスターズ
  • 佐野元春
  • 鈴木あみ
  • SMAP
  • その他 さ行
  • TUBE
  • Do As Infinity
  • 中ノ森BAND
  • 浜崎あゆみ
  • B'z
  • その他 は行
  • MY LITTLE LOVER
  • モーニング娘。
  • 森高千里
  • 山下達郎
  • RAG FAIR
  • La'cryma Christi
  • RIP SLYME
  • LUNA SEA
  • 渡辺美里
  • 予備軍トップへ   
  • Webページトップへ

風をあつめて /Aqua Timez

1stアルバム。シングル『決意の朝に』『千の夜をこえて』収録。シングル2曲は素晴らしかったもののC/Wがいつも微妙だったのでアルバムには手を出さなかったんだけど図書館に入ってたので借りてみた。思っていたよりはキャッチーな曲もあったけどやはりシングルに及ぶ曲がないのと、ほとんどの曲で歌詞を詰め込みすぎてて早口なので何を言っているのか聞き取りにくい。それとメロディーはいいんだけどバンドとしてあまり残るところがない感じも。悪くは無いアルバムだけど個人的にはシングルA面だけでいいかな。
★★★☆☆

Super Best of Yumi Arai 1972-1976 /荒井由実

96年発売の荒井由実時代の2枚組非公認ベストアルバム。荒井時代は非公認ベストがわんさか出たが、これが乱発最後にして現在も販売されているのは今作のみ。00年にはさりげなくリマスター再発までされている。映画「魔女の宅急便」のテーマ曲となった『やさしさに包まれたなら』『ルージュの伝言』や最初の大ヒット曲『あの日にかえりたい』、有名な『卒業写真』など、松任谷由実のベスト『Neue Musik』だけでは回収できない名曲が含まれている。時期的には73年〜76年。荒井由実名義での4枚のアルバム全40曲から30曲という欲張りすぎな選曲のため、ほとんど網羅してしまっていてあんまり「ベスト」ではない。ニューミュージック的な曲が多く、ここまで古いと80年代〜90年代序盤ほどバブリーな雰囲気も無く、逆に普遍的というか。長いのでけっこう流し聞きしていたんだけど落ち着いたポップス中心ながらさりげなく耳に残るいい曲が多い。
★★★★☆

ソルファ /ASIAN KUNG- FU GENERATION

2ndアルバム。トップ10入りとなったブレイク後の『サイレン』『ループ&ループ』『リライト』『君の街まで』の4シングルを収録している。基本的に真っ当なギターロック。厚いギターサウンドが前面に出ている。下北系バンドの代表格とも言われているようだがこの手の音が好きなら普通にはまると思う。あとはボーカルや全体的な世界観が来るか来ないかだと思うが、個人的にはそこまでは来なかった。でもいいバンドだと思う。
★★★★☆

ファンクラブ /ASIAN KUNG- FU GENERATION

3rdアルバム。シングル「ワールドアパート」「ブルートレイン」収録。前作での大ブレイクの波にはあえて乗らないようにズラした印象があるのだが、その結果比較的地味な存在になってしまった。早くもシングル曲でさえあまり聞き覚えがなかったりした。基本的にギターロック路線に変化はないが、全体的には元から明るくはなかったとはいえ、ちょっと暗め。それなりにいいことはいいのだが、何かあまり引っかかるものがなかった。

★★★☆☆

CATCHY BEST  /EXILE

EXILE08年第1弾ベスト。05年にも「PERFECT BEST」(SINGLE BEST+SELECT BEST)をリリースしていたが今回はPERFECT YEARと称してベスト3枚リリースを発表。最初に出た今作はタイトル通り、キャッチーで爽やか系ポップス を選曲。SHUN在籍時の楽曲は全て微妙なアレンジ変更とTAKAHIROとATSUSHIのボーカルでリメイクされている。PVまで作り直したためにSHUNがいたことさえ抹消されてしまうようだと昔からのファンの間では不安の声もあったと思われる。

時系列ではないが、壮大な新録オーケストラで大いに期待を煽って始まる前半8曲目までは「第1章」とされているSHUN在籍時のリメイクが続く。さほど思い入れがないのでボーカル変更に思うところはあまり無かったがこれまでに親しんできたファンはやっぱ複雑だと思う。9曲目以降はTAKAHIRO加入後の楽曲へ。どっちかというと「ENTERTAINMENT BEST」の方が向いてたんじゃないかと思う「WON'T BE LONG」のカバーはTAKAHIRO加入直前でボーカルはATSUSHIと倖田來未が参加していたシングルバージョンではなく、TAKAHIROが参加していたアルバムバージョンの方で収録されている。ラストには新録音の「銀河鉄道999」のカバーをしているが、m-floのVERVALを招きながらもそこまでラップ色の強い出来にはなっておらず、原曲とは全く違うEXILE風のさわやかポップスになっていてコンセプト通り。いいカバーというか原曲自体にあまり親しみが無いのでむしろ原曲よりもいいような気がしてきた。全体的にさわやかな曲ばかりでどれも耳当たりはいい。まさしく売れるアルバム である。

DVD付  ★★★★☆

SO ALIVE  /THE YELLOW MONKEY

99年発売のライブ盤。バンド史上最大規模のツアーだった「PUNCH DRUNKARD TOUR」の中からベストテイクを選曲した全12曲(+シークレット1曲)。構成としては前半にアルバム曲、後半にシングル曲が並んでいる。比較的ファン向けなベスト選曲ではあるが、アルバム曲に関してはベスト盤でも見かける曲がほとんどなので『MOTHER OF ALL THE BEST』を聞いたことのある人なら十分に楽しめる。ライブバンドとしての彼らの魅力が存分に発揮されており、どの曲もスタジオ音源よりも迫力が増している。個人的には『楽園』や『Spark』も聞いてみたかったけど、それ抜きでライブバンドとしてのイエモンを知れる極めて重要な1枚。
★★★★☆

XL(EXTRA LARGE)  /XL 

98年発売のデビューアルバム。大西輝門(Vo.G.)、徳永暁人(Ba)、noriaki(Dr.)で結成された3人組バンド。この後にシングル「O・K!」(88位。ちなみにこちらはat the BEING studioの男性コンピに収録)を出しただけで消滅した幻のユニットである。徳永はビーイングメイン作家/アレンジャーとして活躍して今はdoaをやっている。大西は「輝門」としてGIZAの作家に転向し、03年頃は愛内里菜のメイン作家として活動するも、ファンからは不評で現在はビーイングを離脱して作家活動を継続している。

このユニットの音楽性は打ち込みポップスを軸にテクノやらラップやらとなんでもかんでも詰め込んだ雑食性のもので、一応バンドとしての体制は整っているのに打ち込みポップ全開なので全くバンドっぽくない。何より大西のボーカルは、バンドにおいてボーカル以外の人がたまにリードボーカルを取った時に「うわっ、素人だなぁ!」と思うあの感覚そのもの。そんな何とも言いがたい素人ボーカルが、よりによって超がつくほどのハイテンション、ノリノリで全編に渡って披露される。無理にひねり出す高音は一部出し切れてさえいない。楽しければOKというユニットだったのだろうか。確かに楽しいのだが、このボーカルが個人的にキツくて、40分程度の短いアルバムなのだが妙に長く感じること…。93位と不発に終わったため、今では貴重といえば貴重なこのCD(ただ、まだ新品で売られてます)。中古で250円はラッキーだと買ってきたのだが、速攻で中古への強制送還が決定した。

★★☆☆☆

Copyright(c)2005 Beautiful Dreamer All rights reserved. テンプレートby LinkFly